午後から下り坂の天気予報なので、昼前に防犯登録を兼ねてのプチインプレ!
試乗コースは、裏手の忠別川サイクリングロード。
第一印象:コメントを頂いたFさんのご指摘とおり、クイックです。
コレは、セッティングの影響?なのか、フレームの特性なのか?ですが、
すぐに慣れたので、問題無しです。
でも、以前試乗したTREK DOMANEの安楽直進タイプからすると真逆。
第ニ印象:衝撃吸収性の良さ、今までのマイバイク・MADON5.2からすると、
大きくそのコツコツ度が違います。昨年秋に試乗した、MADONとDOMANEの中間的感覚かな?
距離にして20Kmそこそこ、残雪の道を避けて一般道も含めた距離ですが、
美瑛の丘を抜ける走りでは、どんな印象になるのか!乞うご期待。
その際には、更に詳しく。
のんびりローディーのインプレッションをお届けします。
ところで、走りに集中して写真を撮るのを忘れました(笑!

ブレーキとシフターのケーブル同士が、干渉しない取り回し。
そして、引きの軽減を図れる事も大切な要素ですよね。

フレーム売りのRIDLEY FENIXですが、
意外とワイヤリングに関する、参考データが見つかりません!?

リヤブレーキワイヤーについては、フロントディレイラーの外を通して
フレームへの干渉を避けてます。
自己流なので、結果オーライか否かは実走してからですね。
そうそう、黄色のビニールテープは一時的な処置なのでお許しを。。。
これで、今週末の天気次第なれども初乗りといけるかな?
今日も、小雪の舞う空模様だったのですが、
そろそろ、ロードバイク日和にしておくれ!
仕事部屋の横に並ぶFENIXを眺めながら・・・

今日の作業は、余分なハンドル廻りのケーブルアウター長をカット調整のみ。
ステムコラムは、いずれスペーサー2枚のみにカットかな?
FENIXのSサイズは、ヘッド長145mmですから、
私のような際どいサイズ選びをする方は、サドルとハンドル落差に要注意。
場合によっては、ステム角度を今の10度より、さらにキツイ角度でハンドルを下げる
必要に迫られるかもしれませんね。

いずれも測定値からなので、実走しないと何ともですが。
今日も、冬が悪あがきして道路を白くしたりしていますから、
やはりファーストインプレッションは、来週後半以降になりそうです。
おおまかな重量を体重計で測定したところ、7.7kgでした。

ブレーキ・クランクは105のミックスコンポです。
ホイールは、お馴染みMAVIC キシリウムエリート。
次に、各ジオメトリーの測定値です。

B:クランク中心~サドル先端までの水平距離=53mm
C:ハンドルトップ~サドルトップまでの落差=47mm
D:サドル先端~ハンドルパイプ中心までの直線距離=503mm
E:サドル先端~シフターまでの直線距離=655mm
因みに、ワタクシ=体重61.7kg・身長170cm・年齢53歳のロースペック!
RIDREY FENIXのフレームサイズはS。
本来なら、ひとつ下のXSサイズが適正なのでしょうが!
敢えて、適正ギリギリかオーバーサイズのSを選んだのでした。
結果として、ハンドルステム80mmの選択でもE:D:共にレーシング数値。
反して、C:の落差はツーリング数値となっていますね。
ステムも万が一を考えて、残してカットして貰いましたが、
スペーサーを無くして、ツライチまでカット可能のようですね。
さて、実走ではどんな結果が残るか?
今シーズンの終わり頃、秋口。美瑛センチュリーライドの時期に結果が。
ファーストインプレッションは、今週末も本業多忙につき次週かな?